大洗サンビーチキャンプ場(2013.8)

タガヤス

2013年08月06日 23:25

2013年8月3~4日にかけて、茨城県大洗町の大洗サンビーチキャンプ場へ行きました。

キャンプデビュー2戦目です。


大洗サンビーチキャンプ場の位置はコチラ。

さて、コチラのキャンプ場、名前が示す通り海のすぐそばです。茨城県下最大級の海水浴場である大洗サンビーチまでは徒歩10分ほどで行くことができます。


(キャンプ場入り口から左手を望むと海が見えます。ただし、海水浴場はもう少し北側。)

テントサイトは、海に面して三段のひな壇状になっています。



写真の左側が海側で、右側の道路の右手が最上段、右側の道路沿いが中段、左側の道路の左手が最下段のサイトになっています。

最上段のサイトは開放的な雰囲気です。


が、背後が国道に接しているため車の走行音が気になりそうです。特に夜間は結構なスピードでとばしています。

(写真中央のテントの上に走行中の車が見えます)

中段のサイトは電源付きサイトと電源なしサイトになっています。電源なしサイトは仕切りが無く解放的ですが、少々狭いように思えます。

(手前は電源付きサイト、松の木の背面は電源なしサイト)

最下段のサイトは、サイト間にまばらに松の木が生えていて、林間サイト風になっています。テントとタープを一基ずつ張るには十分な広さがあります。一方、道路より下にサイトがあるため、一部のサイトを除き車を横付けすることはできません。道路沿いに止めることになります。






なお、下段のサイトには常設のティピーが2基設置されています。


さて、今回利用したサイトについてですが、このキャンプ場はホームページ上から予約ができる上に、サイトの位置も指定できるため、一番海側の最下段のサイトを選んでみました。


今回はテントを一人で張ってみました。2回目ということもありスムーズに張れたのですが、






よくよく見るとしわしわです。まだまだ修行が足りません。

土砂降りの夕立ちにあったこともあって、テントやタープは明け方の段階でかなり濡れていました。幸いこの後に日が出たため、なんとかギリギリで乾燥撤収できました。





幕の表面をタオルで軽く拭いた上で軽く日に当てる程度でほとんどの部分は乾燥させることができたのですが、レボタープのメッシュ部分は乾きにくいですね。


今回利用した最下段のサイトは潮騒が聞こえる落ち着いたサイトでした。
一方で、水場やトイレが最上段にあり遠かったことと、地面に落ち葉の破片が多く、ロースタイルではちょっとした風で所かまわず落ち葉の破片だらけになるところが残念な点ではありました。

次回利用する際のサイト選びは悩ましいところです。

最後にキャンプ場内から見える海の風景と朝日です。


海岸付近に点々としているのはサーファーの人たちです。

釣りの人たちやサーファーの人たちは朝が早いですね。朝が弱い私にとってはスバラシイのひとことです。

関連記事