2015年01月31日
フォレストパークあだたら2(2015.1)

2015年1月24~25日にかけて、福島県の「フォレストパークあだたら」へ行ってきました。

昨年7月以来、2度目の利用で、初の雪中キャンプです。
初の雪中キャンプとして選んだキャンプ場は、福島県のフォレストパークあだたら。
それ程雪深くならない地域で、初の雪中キャンプに向いていそうなこと、
一度行ったことのある勝手のわかるキャンプ場であること、
そしてなによりキャンプ場内の温泉に入り放題なことから、このキャンプ場を選びました。
道中ほとんど雪はなく、キャンプ場に近くなってから、道路の一部に雪がある状態でした。
天気が良かったのもありますが、取り合あえずはFF+スタッドレスの組み合わせで問題なくキャンプ場に到着しました。
ビジターセンターで受け付けをして、

サイトは個別サイトのC-10です。

炊事場やトイレ等があるサテライト棟が目の前です。普段は人が集まるところから遠いサイトを選ぶことが多いのですが、今回はテントサイトの利用者が4組のみのため、とても静かでした。


ゴミ捨て場も広くてとても使いやすいです。

サイト内の積雪は10cmほど。雪かきはせずに、テントのスペースを踏んで圧雪したのちに設営。


テント内の1/3ほどのスペースでグラウンドシートをめくって土間にします。
ちなみに、雪の上に薪ストーブを直接置くと滑るので(まるでソリ状態)、ストーブの足は雪をかき分けて地面に直接おいています。

薪ストーブは「iron stove改」。2度目の使用で設営もスムーズ。

基本的な構成は前回キャンプと変わりなし。ではありますが、煙突の横引きを直筒1本に変更して、幕までの距離は60cmほどになりました。これでも全く問題ありません。

外は前回と同じ。縦の煙突は直筒3本です。

着火。

今回から導入したサーキュレーター。効果の有無は良くわかりません。
外気温0度の時に、幕内(ストーブから一番離れた場所)は12度ほどになります。

ストーブの周りに、ワラワラと集まってきます。

夕食はもちろん鍋。一択ですな。

夕食後はお風呂に行ったり、夜間撮影をしたりして・・・



ケルシャのポップアップテントのカンガルースタイルで就寝。
設営と撤収が楽すぎですよ。

翌朝はそれほど冷え込まず、6時半で-3度ほど。
ストーブに火を入れてから辺りをお散歩。

サイトのすぐ裏手には常設のトレーラーハウス群が・・・
エアストリーム、かっこいい!!


ちなみにサイト内の道路は圧雪されていて一部で凍結している感じ。

我が家のなんちゃってSUV、FF仕様でもスタッドレスのみで十分に走れます。

そのほかに、キャンプ場内には車が通れない散策路があちこちにありますが、こちらはかなり雪深いです。
スノーシューが欲しくなります。

こちらのキャンプ場、安達太良山の山腹にあるのですが、冬季は下半分はクローズしています。
というわけで、ソリをもってクローズしているサイト方面を偵察しに行きます。
メインの通りも除雪していないのでソリでどんどん下れます。

と思ったら、所々で雪がないところも。。。

夏には水遊び場だった川も、このとおり。

一番下までやってきました。

一番下のフリーサイト。
積雪は大したことありませんが、風通しが良いので雪も吹き飛ばされている模様。

フリーサイトのそばには、よさげな斜面があります。

当然、シューーーーー。(ちょっとビビってますが。)

子供さんのいるサイトには大抵おひとつ鎮座しています。

2日目はデイキャンプもつけて3時頃に撤収完了。
ストーブ周りは雪が解けましたが、それ以外の場所では少し残っていますね。


初の雪中キャンプでしたが、天候に恵まれたこともあり、トラブルもなく楽しめました。
フォレストパークあだたらは温泉に入り放題なので、冬こそ利用したいキャンプ場ですね。
この冬の内に、もう一度くらい雪中キャンプをしたいと思っています。
Posted by タガヤス at 17:44
│フォレストパークあだたら