2014年07月25日
フォレストパークあだたら(2014.7)

2014年7月19~21日にかけて、フォレストパークあだたらへ行ってきました。

初の福島県。初の連泊です。
エントランスは安達太良山の中腹。

エントランスを入ってしばらく進むとゲートが。ゲート手前のビジターセンターで受け付けを済まして、カードキーを受け取り入場します。

テントサイトの多くは林に囲まれた個別サイト。

今回は個別サイトではなくフリーサイトを利用します。

サイトの入口にはオブジェ風の標識。フリーサイトはGサイトです。

ちなみに入場時の天候は雨。視界は数十m程でした。

安達太良山も見えません。

設営はアメドとレボタープで。

3連休の天気は悪そうでしたので、簡易的に連結してみました。


地面は砂利敷き。砂利は薄く、砂利の下の地盤がスカスカなためペグの効きが非常に悪いです。アメド付属のアルミペグではかなり不安なため、要所をソリステで補強。

なお、設営中、ムスメちゃんは・・・


夕食は焼き鳥、串焼きなど。


火おこし風景。

牛乳パック。なかなか使えるヤツ・・・

山中なので夜は暗いのですが、サイトの標識(Gのヤツ)を照らす照明が明るすぎて、もうね・・・

2日目は多少天気が回復して、早朝にも関わらず安達太良山がちょこっと見えます。

とはいえ、天気は不安定で、空の様子は刻々と変化。



山の風下では不思議な形の雲が次々に登場します。

気温は低いながらも時折晴れ間ものぞく天気。ムスメちゃんは川遊びなど。

天気が良いと下界もよく望めます。

キャンプ場案内図。

いままで、火力は炭火に頼ってきましたが、朝のコーヒーのためのお湯を沸かすのに炭は勿体ない、というか、面倒くさいのでガスコンロを導入。

2日目の昼間は天候が回復しつつあったものの、夜の就寝直後に土砂降り。
翌日も断続的に霧雨が降り、半乾燥の撤収となりました。
今回は天候には恵まれませんでしたが、
・広くて、
・キャンプ場内に温泉があって(無色透明ながらぬめぬめの温泉らしいお湯)、
・洗い場が使いやすい(広くてお湯もでる)、
などなど、とても良いキャンプ場でした。
ちなみに今回のキャンプは、冬の雪中キャンプ(予定)の下見も兼ねております。
雪の中でキャンプして温泉につかるところを想像しただけで、
;/a]we8ro@a/p\^wo@l0kar,;l,l,cld
な気分になります。
次回はぜひとも冬に行ってみたい所です。

エントランスを入ってしばらく進むとゲートが。ゲート手前のビジターセンターで受け付けを済まして、カードキーを受け取り入場します。

テントサイトの多くは林に囲まれた個別サイト。

今回は個別サイトではなくフリーサイトを利用します。

サイトの入口にはオブジェ風の標識。フリーサイトはGサイトです。

ちなみに入場時の天候は雨。視界は数十m程でした。

安達太良山も見えません。

設営はアメドとレボタープで。

3連休の天気は悪そうでしたので、簡易的に連結してみました。


地面は砂利敷き。砂利は薄く、砂利の下の地盤がスカスカなためペグの効きが非常に悪いです。アメド付属のアルミペグではかなり不安なため、要所をソリステで補強。

なお、設営中、ムスメちゃんは・・・


夕食は焼き鳥、串焼きなど。


火おこし風景。

牛乳パック。なかなか使えるヤツ・・・

山中なので夜は暗いのですが、サイトの標識(Gのヤツ)を照らす照明が明るすぎて、もうね・・・

2日目は多少天気が回復して、早朝にも関わらず安達太良山がちょこっと見えます。

とはいえ、天気は不安定で、空の様子は刻々と変化。



山の風下では不思議な形の雲が次々に登場します。

気温は低いながらも時折晴れ間ものぞく天気。ムスメちゃんは川遊びなど。

天気が良いと下界もよく望めます。

キャンプ場案内図。

いままで、火力は炭火に頼ってきましたが、朝のコーヒーのためのお湯を沸かすのに炭は勿体ない、というか、面倒くさいのでガスコンロを導入。


SOTO レギュレーターストーブ+パワーガス【お得な2点セット】
極力、部品構成点数の少ないものとして選択。
焚火テーブルの上に置くと少し滑るので、五徳の底面に何らかの処理をしようと画策中。
キャンプ場での朝のコーヒーの支度が楽になりました。
焚火テーブルの上に置くと少し滑るので、五徳の底面に何らかの処理をしようと画策中。
キャンプ場での朝のコーヒーの支度が楽になりました。
2日目の昼間は天候が回復しつつあったものの、夜の就寝直後に土砂降り。
翌日も断続的に霧雨が降り、半乾燥の撤収となりました。
今回は天候には恵まれませんでしたが、
・広くて、
・キャンプ場内に温泉があって(無色透明ながらぬめぬめの温泉らしいお湯)、
・洗い場が使いやすい(広くてお湯もでる)、
などなど、とても良いキャンプ場でした。
ちなみに今回のキャンプは、冬の雪中キャンプ(予定)の下見も兼ねております。
雪の中でキャンプして温泉につかるところを想像しただけで、
;/a]we8ro@a/p\^wo@l0kar,;l,l,cld
な気分になります。
次回はぜひとも冬に行ってみたい所です。
Posted by タガヤス at 23:06
│フォレストパークあだたら
この記事へのコメント
こんばんわ
綺麗に整備されたキャンプ場ですね。
お湯が出るとそれだけでワンランクアップなぐらい印象があがりますよね。
雪中キャンプですか、すごいなぁ。ぜひレポートをお願いします。
綺麗に整備されたキャンプ場ですね。
お湯が出るとそれだけでワンランクアップなぐらい印象があがりますよね。
雪中キャンプですか、すごいなぁ。ぜひレポートをお願いします。
Posted by SAMBAL
at 2014年07月27日 21:22

SAMBALさん こんばんわ。コメントありがとうございます。
広くて設備も良くて本格的な温泉もある良いキャンプ場でした。
ちと遠いですが(当方、茨城南部住まい)、予約も取りやすいので、また行ってみたいと思います。
来シーズンはぜひとも雪中キャンプに挑戦したいのですが、薪ストーブをどれにするのかと、車載をどうするのかが目下の悩みです。
広くて設備も良くて本格的な温泉もある良いキャンプ場でした。
ちと遠いですが(当方、茨城南部住まい)、予約も取りやすいので、また行ってみたいと思います。
来シーズンはぜひとも雪中キャンプに挑戦したいのですが、薪ストーブをどれにするのかと、車載をどうするのかが目下の悩みです。
Posted by タガヤスヒト
at 2014年07月28日 18:45
